平成27年11月15日(火)、12月16日(水)、平成28年1月21日(木)の3回シリーズで「イノベーションリーダー育成塾」を開催しました。
まずは、お忙しいなか参加していただいた受講生の皆さん、講師を務めていただいた星野さん、青木さん、三島さんに感謝いたします。
講義あり、グループワークあり、発表あり、更には宿題ありと、受講者の皆さんはさぞかし大変だったと思います。また、企画の段階から相談に乗っていただくとともに、テキストの作成から当日の講師まで務めていただいた星野さん、青木さん、三島さんも大変だったと思います。もしかしたら、担当者の私が一番、楽をしていたかもしれません。
なんとか無事に終了できたのも、受講生をはじめとする皆さんのお蔭です。
今回の連続講座は、イノベーションを組織的に生み出せる人材を育成することを目的に開催しました。なので、受講生を送りだしてくれた県内企業の中からイノベーションが起きることを期待しています。
「イノベーションを起こすなんて、そんな簡単なことではないぞ」と叱られそうですが・・・。


それでは、いつものように参加者の声をご紹介します。
●事業の見直しのために参加しました。私だけでなく、当社スタッフの意識に変化が
見られました。
●参加して良かった!と思うセミナーでした。特に新潟の事例、事情を学べた点で期待
以上でした。
●大変学びがありました。社内に落とし込み、実践したいと思います。
●初めて聞く、分析手法にふれて考える機会をいただいたことは本当に良かったが、
社内で活かすためには当社の体制、現状もありなかなか難しい。
開催案内
NICOでは、イノベーションプロジェクトをマネジメントし成果を出すイノベーションリーダーの育成を目指して「イノベーションリーダー育成塾」を開催します。
本講座では、イノベーション・デザインを見える化するツールとして、GE・インテル・シスコなど世界中の企業や欧米の一流ビジネススクールでも使われているフレームワーク「ビジネスモデル・キャンバス」等の活用方法を学ぶとともに、演習で実際にイノベーション企画を作成してみることで、イノベーションプロジェクトの進め方やイノベーションリーダーの役割を理解していただきます。
1.スケジュール・内容
開催日 | 開催内容 |
平成27年11月17日(火) 10:00~16:00 |
見える化ツールの活用を通してイノベーションリーダーの役割を 考える ●イノベーションプロジェクトの進め方を理解する ●ケーススタディ ●見える化ツールの活用方法を理解する |
平成27年12月16日(水) 10:00~16:00 |
イノベーションプロジェクトのマネジメントを学ぶ① ●見える化ツールを活用してイノベーション企画を作成してみる |
平成28年1月21日(木) 10:00~16:00 |
イノベーションプロジェクトのマネジメントを学ぶ② ●作成したイノベーション企画をブラッシュアップさせる ●まとめ ~イノベーションリーダーのために~ |
2.会場
NICOプラザ会議室1(新潟市中央区万代島5-1 万代島ビル11階)
3.講師
星野雅博氏(ITコーディネータ、中小企業診断士、NICOアドバイザー)
青木龍雄氏(ITコーディネータ、中小企業診断士、NICO事業コーディネーター)
三島哲雄氏(技術士、NICO事業コーディネーター)
4.対象者
法人化している従業員数5名以上の県内企業で、経営企画や新規ビジネス企画に携わっている
方(業種は問いません)
※全3回に参加いただける方に限ります。
5.定員
12名(原則、1社1名)
※応募者が6名に満たない場合は中止させていただきます。
6.受講料
6,000円(全3回分)
※受講料は事前に指定口座に振り込んでいただきます。
また、一度お支払いいただいた受講料は返金致しかねます。
7.申込方法
以下のフォームからお申込みいただくか、メール(itseminar@nico.or.jp)
またはFAX(025-246-0033)にてお申込みください。
>>お申込フォーム
【開催チラシ兼参加申込書ダウンロード】 受付終了しました
主催/公益財団法人にいがた産業創造機構
後援/新潟経済同友会、新潟県中小企業家同友会