
平成27年11月10日(火)、2015年度IPA中小企業情報セキュリティ講習能力養成セミナーをNICOプラザ会議室にて開催しました。
定員50名を上回る61名から申し込みがあり、当日は57名の参加がありました。
講師が急遽変更になり、昨年度も情報セキュリティセミナーの講師を務めていただいた、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)セキュリティセンター 主任研究員の小門寿明氏からご登壇いただきました。
冒頭、来賓の関東経済産業局 情報政策課の久世尚史課長様よりご挨拶いただきました。最近は、IoT、ビッグデータ時代を迎え、一般企業の情報セキュリティに関する取組の重要性が増してきているそうです。
講義では、午前中のマネジメントコースでは利用者としての対策を、午後からの講習会養成コースでは社内研修の講師としての知識について学び、最後のソリューションガイドコースでは、今一番ホットなマイナンバー関連のセキュリティ対策について解説がありました。
それでは、いつものように参加者の声をご紹介します。
- 映像等でわかりやすかった。自社で資料をそのまま使える。
- 内部教育を行う際のよいきっかけとなった。
- 3年前から出席しています。現在(いま)何に気を付けないといけないのかの指針にさせていただいております。ありがとうございました。
開催案内
2015年度IPA中小企業情報セキュリティ講習能力養成セミナー
~ 組織の研修にすぐ使える実践講座 ~

今日、パソコンやスマートデバイスなどのIT機器が業務に浸透する一方で、情報セキュリティ担当者の人材不足が続いています。企業や官公庁における情報漏 えい、ウェブサイトの改ざん、パソコンの紛失や盗難などの事件が相次いで起こる状況は、もはや他人事ではありません。事件・事故に見舞われた企業は、顧客 に重大な損害を与え、自社に不利益をもたらすだけでなく、社会的責任信用・信頼を失ってしまう恐れがあります。
情報システム上で金銭や個人情報などを狙う手法、コンピュータウイルス・スパイウェアなどの不正なプログラムは、技術的に巧妙になって来ているだけでな く、人間の心理を巧みにつく手法を用いるなど、以前より格段に悪質になっています。事業者は事件・事故を未然に防ぐために日々最新の情報を入手し、技術的 な対策や社内における人的管理、組織的管理や教育などの対策を講じることが必要です。
このような状況を踏まえ、独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)では、商工会議所をはじめとする各種団体の協力の下、中小企業のIT・情報セキュリティ担当者および中小企業に対して情報セ キュリティ対策を支援する方を主対象に、情報セキュリティの管理面・技術面に関して講習能力を高めるセミナーを全国各地で開催します。
時間 | プログラム |
10:00 | 開会・主催者挨拶 |
10:10~12:00 |
1. マネジメントコース 中小企業が取り組むべき情報セキュリティ対策について「5分でできる!自社診断」で確認し、対策方法を学びます。 |
12:00~13:00 |
~ 昼 食 ~ |
13:00~15:00 |
2. 講習会養成コース 「10大脅威」や「映像で知る情報セキュリティ」を用いた講習会の組み立て方や効果的な進め方を学びます。 |
15:00~16:00 |
3.ソリューションガイドコース 脅威や利用シーンに応じた情報セキュリティソリューションを選定するための考え方を学びます。また、マイナンバーガイドラインの安全管理措置等を分かり易く解説します。 |
16:00 | 各種案内・閉会 |
■日時 2015年11月10日(火)10:00~16:00(受付開始9時30分)
■会場 NICOプラザ会議室 (新潟市中央区万代島5-1万代島ビル11F)
■交通 ・JR新潟駅万代口バスターミナル3番線 佐渡汽船行きバス
「朱鷺メッセ」停留所下車すぐ バス時刻表
・駐車サービス券は発行しておりませんので、予めご了承ください。
■講師 独立行政法人情報処理推進機構 セキュリティセンター
研究員 江島 将和 氏
■募集人数 50名 先着順、定員になり次第受付を締め切ります
■参加費 無料(事前登録制)
■対象 ・中小企業のIT担当者・情報セキュリティ担当者・教育担当者
・中小企業に対して情報セキュリティ対策を支援する方(ITコーディネータ、
中小企業診断士、日商マスター、経営指導員および商工団体登録専門家など)
■特典 ・情報セキュリティポータルサイト「iSupport」を通じた各種教材・資料の提供
・セキュリティプレゼンター制度への登録/中小企業への紹介
・地域における講習会開催を支援(ホームページに告知掲載、セミナー教材・
補助教材の提供など)
・ITコーディネータ実践力ポイント付与
・受講証明書の発行(希望者のみ)
■申込方法 ※申込受付後、受付通知のメール等をお送りいたします。
1.ホームページよりお申込の場合
こちらのお申込フォームより必要事項をご入力の上、ご送信ください。
>>お申込フォーム (受付終了しました)
2.E-mailでお申込の場合
下記の必要事項をご記載の上、itseminar@nico.or.jpまでご送信ください。
記載事項:お名前、所属、ご連絡先(TEL/E-mail)、お立場、保有資格
※お立場は以下からお選びください。(複数選択可)
ユーザー企業の方、IT企業の方、ITコーディネータ、中小企業診断士、
日商マスター、EC実践講師、各団体の指導員、商工会職員、中央会職員、
商工中金職員、その他(具体的にご記載ください)
※保有資格は以下からお選びください。(複数選択可)
公認情報セキュリティ監査人(CAIS)、ISMS審査員、
公認システム監査人(CSA)、情報処理技術者、
情報セキュリティスペシャリスト、システム監査技術者、
その他(具体的にご記載ください)
3.FAXでお申込の場合
ご案内裏面の申込用紙にご記入の上、ご送信ください。
【募集案内ダウンロード】 受付終了しました
主催/独立行政法人情報処理推進機構
共催/公益財団法人にいがた産業創造機構
後援/日本商工会議所、全国商工会連合会、全国中小企業団体中央会、
NPO法人ITコーディネータ協会、一般社団法人中小企業診断協会、
新潟県IT産業ネットワーク21、ITC新潟 (順不同)