今年度の新規事業、販売促進力強化講習の第1日目、「講義」を開催しました!
この講習は自社開発したクラウド活用システムを全国展開しようとする県内ITベンダーを対象に、見本市出展に係る販売促進ノウハウを演習付き講義で学び、販売促進計画を立て、実際に見本市に出展し実践することで「販売促進力」を強化するものです。今回実施したのは、この“演習付き講義”になります。
講師は、人気講座「広報力パワーアップ実践講座」の講師で、毎月県内各地で「広報相談会」も実施していただいている、NICO広報アドバイザーの今尾昌子先生。
実は、今尾先生は数多くの企業(その中には誰でも知っているアノ超有名企業も・・・)のマーケティングやプロモーションを支援されており、本講習では、その経験に裏打ちされた貴重なノウハウを伝授してもらえます。
講義ですが、まず初めに「マーケティング・コミュニケーション」の考え方をレクチャーしていただきました。販売促進はマーケティング・コミュニケーション活動の一端でしかないので、まずはその全体像とエッセンスをつかむことが重要とのこと。(ここが一番意識していない、弱いところかもしれませんね・・・)そしてその後、見本市出展で成果を上げるための考え方や、しなければならないことについてレクチャーしていただき、最後は「出展力を磨く準備実習」を行いました。




今回は、社長、営業部長、企画部門のリーダー等、バラエティに富んだ6社10名の方々にご受講いただきました。講義の折々で発表やミニワークがあるからでしょうか、10時から15時の長丁場でしたが、全く飽きることなく、皆さん笑顔で受講されていたのが印象的でした。
受講者の皆さんには、これから2週間、今回の講義内容を活かして「販売促進計画(見本市出展計画)」を立てていただき、9月10日の発表会でお互いに発表しあっていただきます。皆さんの受講の効果が発揮されることを、事務局一同、大変楽しみにしております。
開催案内
自社開発したクラウド活用システムを全国展開しようとする県内中小ITベンダーを対象に、見本市出展に係る販売促進ノウハウを演習付き講義で学び、販売促進計画を立て、実際に見本市に出展し実践することで「販売促進力」を強化する標記講習を開催します。なお、出展前後に講師がアドバイスを行うほか、優れた販売促進計画を立てた企業の基礎小間代金の一部をNICOが負担することで、県内中小ITベンダーの意欲的な取り組みをバックアップします。
●カリキュラム ※時間は参加社数により調整することがあります。
1. 講義 |
平成26年 8月22日(金) 10:00~15:00 |
まずは座学で販売促進に関する知識やノウハウを学びます。 演習で販売促進計画の立案に着手するなど具体的な出展準備も行います。 |
2. 計画立案 |
平成26年 8月23日(土)~ 9月9日(火) |
講義で学んだことをベースに、自社内で販売促進計画を立案します。 不明点・疑問点についてはメールで質問し、講師のアドバイスを受けます。 ※基本的に1社1システムの計画とします。 |
3. 発表会 |
平成26年 9月10日(水) 13:00~16:30 |
自社内で立案した販売促進計画を発表していただき、NICOはその内容を審査します。 審査で選定された計画に対して、NICOが基礎小間代金の一部を負担します。(最大35万円×3件程度) |
4. 見本市出展 |
平成26年10月~ 平成27年2月 (原則) |
希望する見本市に出展し、立案した販売促進計画を実行します。 出展時及び出展後の実績を確認します。 |
5. アフターフォロー |
(適宜) |
講師と一緒に見本市出展を振返り、販促ツールの見直し等の改善を図ります。 全国展開に向けた今後の営業方針について相談します。 |
●会場
NICOプラザ会議室 (新潟市中央区万代島5-1 万代島ビル11F)
≫案内図

●講師
今尾 昌子氏
NICO広報アドバイザー
グラン・ルー代表 コミュニケーションクリエイター
30 代前半まで印刷会社にてマーケティングプランナ・ディレクターとしての多業種の企画提案、実績を積み、MCEI(Marketing Communications Executives International)東京 MARKETER OF THE YEAR 1997に選出。その後独立、組織のコミュニケーション力強化指導にあたる。国内外の上場企業から地方の中小企業にいたるまで対応キャパは広く、その企業 ごとの課題への解決をサポート。県内では広報相談会や広報セミナー各種を実施、IT関連商品の広報や市場導入のアドバイスも含め、県内企業への広報支援は 過去10年間でのべ500社以上。また新潟を元気にする実践の場としてFM KENTO「愛の元気人」(毎月最終土曜日18:00~19:00)のナビゲーターMahsaとしても活躍中。講師公式サイトwww.mahsa.jp 豊かなコミュニケーションに役立つ公式ブログも毎日好評更新中。
●対象
以下の3つの条件を満たす企業
- 県内に事業所を有するITベンダーであること
- 自社開発したクラウド活用システムがあり、見本市出展時に販売可能であること
- 中小企業基本法第2条に定める中小企業者であること
●申込方法 <定員10社(先着順)>
チラシ内の参加申込書にご記入のうえ、平成26年8月8日(金)までにメール添付又はFAXにてお申込みください。<募集終了>
主催/公益財団法人にいがた産業創造機構
後援/新潟県IT産業ネットワーク21